カニみそ様/ロックハート様/赤城隆之様/ざぶ様/turbo様/見習い様/Love☆悪魔ッ子!様/須藤様/アーギス様/くらふと様/不断様/amaryllis様/三流風来人TN様/popo様/斉賀様/五百円玉の旅烏様/じょん様/ドリル魂様/秋月凛様/カイテル様/夕焼け空様/大型二種様/きょん様
システム関連
特殊な名前
- 2周目以降、主人公に下記の名前をつけるとちょっとした変化があります。
- 1の時の様な特殊な操作は別に必要なくただ入力すればいいようです。
シオン | 修行の腕輪を所持(取得経験値2倍 ATK+1 DEF+1 AGL+1) |
パッフェル | キンサクブレスを所持(取得バーム2倍 ATK-20) |
ウィゼル | ランクが伝説の鍛冶師になる |
なぞねこ | 釣りのエサを10個ずつ+高級釣り具を所持 |
デモプレイ
- オープニングが終わってタイトル画面になった時、しばらく(オープニングテーマが1回終わるぐらい)置いておくとデモプレイを見れます。全10種です。
ちょっとした時間短縮
- 武器の作成・強化・解体時の武器をハンマーで叩いているときにスタートボタンを押すとスキップできます。
- 戦闘シーンに入った直後の敵のHPが大きく表示されるときにA、B、スタートボタンのどれかを押すとすぐに戦闘に入ります。
- 魔法のデモシーンでスタートボタンを押すとデモシーンをとばせます。
(対象魔法:オメガバースト、全方位ミサイル、魔剣狼牙、真剣無礼怒、スコールシャワー、ロマンチックボム、グルグルです、ザックリです)
オルカEDの誤植
- オルカEDで最後にバストアップの絵が出てセリフを言う時、オルカの名前がリンリになってます。
ストーリー・サブイベント関連
再生?
- 最初に作るアマターナイフは、キャタンとの戦闘で壊れても、その後ベルグと衝突して、もう一度壊れます。
正直者は得をする
- 道具屋の前にいるお金を拾った青年と会話した際の選択肢についてです。
- 魔刃の話で「落とした」を選びゴウラの門破壊の話で「落としていない」の場合
200b+400b=600b - 「落としていない」と「落としていない」の場合
0b+800b=800b(1回目に「落としていない」を選択すると2回目は800bになる) - よって両方「落としていない」を選んだ方が200b得します。
拒絶されたエビバサミ
- 中盤のイベントで、アクアエレメントが「エビバサミがいらないなんて今日で二人目だ。」というセリフを言いますが、その拒絶した一人目はパスゥです。後のイベントからエビバサミを嫌がっていたことからもわかります。
ゲドガンナーの被害に遭わないキャラ
- 村にいる犬、猫、釣りのオヤジ、アバレうさぎはゲドガンナーの被害に遭いません。ただし、アバレうさぎと戦闘することは出来ません。
つまみ食いをする村人
- ノーブル型の武器を作った後にカレーを作ってる村人がいた家に行くと、老人がカレーをつまみ食いしています。
クリーフ村のネコ
- クリーフ村の崖の道(暴れウサギ・ゴウラの門へ続く道)で寝ている猫は、まれに崖にぶら下がっています。
- ベルグの家前、階段下にいる猫は偶に消えます。かと思いきや、木に登っていたようです。見えにくいですが顔だけ確認できます。
- 猫が見える位置でスタートボタン→Bボタンキャンセルを繰り返すと簡単に見ることができます。
サブイベントの補足
- クリーフ村にいる「ネコを探している老人」「落とし物をした子供」はそれぞれ話しかけていないと、ネコ、落とし物を見つけることが出来ません。
- 猫探しのイベント中に裏庭にいる犬に話しかけると、「猫がいる場所(居場所によって変化)に向かってほえたような気がする」という台詞がでます。
- 交換アイテムはその話のうちに渡さないとアイテムを渡せなくなります。それにより、残った交換アイテムは新しい交換アイテムを入手すると消えます。
EDを迎えたキャラ
- クリア後に話しかけると、EDを迎えたキャラはそれ以外の場合とセリフが少し変わります。
姉弟の行方
- リンリとデートイベントをこなしていると(第9話の夜会話で選んでいると)クリア後にリョウガとリンリが熱湯地獄のエリア16(ボスがいたところ)にいます。
フィールド関連
スピア活用法
- フィールドアクションのスピアは木から木の実を落とす以外に、樽や木箱を2つまとめて壊せるという利点があります。
鍛冶関連
鍛冶師ランク
- 新しい武器を作製することで鍛冶師ランクが上昇します。火花の飛び散りが大きいほど経験値アップ。
鍛冶師ランク | できるようになること |
---|---|
見習い鍛冶師 | – |
一般鍛冶師 | 解体 |
村一番の鍛冶師 | 強化 |
名の知れた鍛冶師 | 強化2 |
一流の鍛冶師 | 強化3 |
英雄的な鍛冶師 | – |
伝説の鍛冶師 | – |
- ランクが上がるにつれ、武器解体時のTEC残存率が上昇します。詳細はマテルの強さの項にて。
マテルの強さ
- TECが255の場合:マテルの強さ=解体前の値×(R+0.2)
- TECが254以下の場合:マテルの強さ=解体前の値×(R+TEC÷2540)
- 【Rの値】
伝説の鍛冶師:R=0.3
英雄的な鍛冶師:R=0.25
一流の鍛冶師:R=0.2
名の知れた鍛冶師:R=0.15
村一番の鍛冶師:R=0.1
一般鍛冶師:R=0.05
マテルとATK
- マテルの能力は解体前の数値が関係しており、鍛冶レベル・TECを最高にしても解体前の半分にしかなりません。
- これには強化した分もふくまれるためマテルのATK最高値は、
(リボンシリーズのATK)+(武士の心得3個による強化)-1
という式で出ます(答が-の場合は0になる)。 - 最後の-1は、少数点以下切捨てのため同じにならないからです。
- ただ注意が必要なのは1回ではこの式で出た数字にはならず、TECを上げて強化をしてから解体する作業を何度も繰り返す必要があることと、鉱石を採りに行くのに裏ボスを何度も倒す必要があるので非常に時間と手間が掛かります。
武器のステータス
- 武器のステータスがマイナスになってもマテルに戻せば、0に変化します。
光の結晶石について
- 光の結晶石はノーブル系の武器を作成→解体を行うと、極寒の雪渓谷の魔刃が封印されているところで入手できるようになり、1周で5種類の武器が作れます。(クリア前限定)
- 村人避難後は、ブルニードは石碑前広場に居ます。
戦闘関連
モノシフトについて
- 変身するとHP&DURが全回復し、一定時間ごとにDURが減っていくことは周知の事実ですが、ハンマー装備時にはDURは減らずHPが減るようになります。
- 更にモノシフトを使うとボーナス経験値が0になってしまいます。
- スピアの回転攻撃は動作が変化し、空中回転の攻撃回数が増えています。
- 補助装備の効果が受けられないため、救急セットでの復活が出来ません。
クリティカル
- クリティカルが発動している状態で複数の敵を攻撃しても1体にしかクリティカルのダメージが当たりません。
貫通攻撃
- 特殊能力の貫通攻撃がついた武器は必殺技も貫通します。(例:激風、衝撃波、百烈拳など)
- なお、激風、衝撃波はもともとついてる武器を使う必要があります。
- スペシャルアタックとエフェクトの合体技で貫通とジャンプアタックをすると一度に2~3回当てることができます。
- たぶん貫通ならほとんどができると思います。
必殺技関連
- 最終奥義には防御無視、貫通、無敵時間有りの特性があります。
- 「ジャンプアタック」「ガード無視攻撃」「武器ダメージ」には防御無視の特性があります。
- 「投擲」には貫通の特性があります。
- 必殺技を使っている間は仰け反ることがありません。
- 画面が暗転する魔法を使っている間は無敵です。
- HP消費攻撃で消費するHPは最大値の10%です。HPが3000の場合、300ポイント消費します。なお、必殺リングを付けても消費は半減しません。
- 撃風、衝撃波は、貫通攻撃の特殊効果がなくても、敵2体が重なっていると、2体両方に当たることがあります。また、撃風、衝撃波を使うと、その武器で攻撃動作をしないと別の武器に持ちかえることができません。
- 必殺技の設定されていない武器を装備してから変身した状態で戦闘終了すると、必殺技の欄に最終奥義が残ったままになります。
武器破壊のコツ
- その1
- ドリルを作成
- 鋼の甲羅(釣りの景品交換で300P)3つを強化(スペシャルアタックに武器ダメージが付加されます)
- その2
- 硬めの武器を3つ用意する。
- 回復用の補助装備をつけておく。
- 敵の攻撃をひたすら防御する。(ガードしっぱなしだと敵が魔法をつかうので小刻みに防御すること)
ソードの攻撃パターン
- ソードの攻撃パターンは武器(短剣、剣、大剣)によって変わることがあります。
- 最初の攻撃が短剣は斜め下から、剣は横から、大剣は上からです。
- 短剣
アマターナイフ、クレビスダガー、クナイ - 剣
メタルセイバー、グランセイバー、ハードセイバー、スティルセイバー、スウィフトソード、アキュートソード、セイントナイフ、忍者刀、魔導セイバー、ネコセイバー - 大剣
タスクサーベル、鉄斬刀、ヘビーブレード、獣王サーベル、サンドセイバー、渦潮の大剣、シェルブレード、アダマンソード、チェーンソード、魔曲刀、水晶の大剣、ネイルブレード、ホーリーブレード、イーブルセイバー、バイトサーベル、マシンブレード、プリックセイバー、鬼神の剣、悪鬼の剣、マスターセイバー、鬼相の剣、ノーブルバスター、ドラグエッジ、イルブレード、ギアセイバー、リボンセイバー、聖天セイバー
ナックルの攻撃モーション
- ナックルの通常攻撃の5連続攻撃で一発目を放った瞬間十字キーの下を入力すると攻撃モーションが変わり、威力も変わります。
- 2、3発目が振り下ろすようなパンチで、攻撃力は最初の1発と同じです。
- 4発目がアッパーになり、攻撃力はアッパーを溜めなしの単発で放った時と同じになります。(浮かし性能なし)
- 1、5発目は変わりません。
- ただしこれをすると5発目にアッパーを入れられなくなります。
TEC値による攻撃の変化
ナックル
- TECの量に比例してチャージの時間が長くなり相手をより上空へと吹き飛ばせます。(軽い相手限定)
ドリル
- ドリルの一部の攻撃はTEC値によって変化するようです。
- まず1つ目は、チャージした後の突進です。この攻撃はTEC値に比例してMAXチャージまでの時間が長くなり、結果MAXチャージの時の突進の移動距離が長くなっていきます。
- 2つ目は下or上+攻撃ボタンで出せるドリル回転攻撃です。この攻撃もTEC値に比例してドリルが回転する時間が長くなっていきます。
TEC値によるヒット数の変化(下+攻撃でのみ確認)は
TEC値0・・・6ヒット
TEC値255・・・10ヒット
という風に変化します(敵との密着度などで変わる恐れもあるので目安程度にしてください)
雑魚敵を一掃
- レキとディナはマジックリングを装備して15倍魔法を使えば、全ての雑魚敵を一撃で倒せます。
- イグゼルド 412×15(威力補正)×1.5(マジックリング補正)=9270
レキ 440×15×1.5=9900
ディナ 460×15×1.5=10350
アーノ 387×15×1.5=8707,5≒8707
に対して、最高のHPを持つ敵は真怪魚の9900ですので、全ての雑魚敵を一撃で倒せるのはレキとディナのみということになります。
エレメント付加で戦闘を有利に
- ウエポンアクア/フレア/スパーク/ウインドの魔法は属性を付加するだけでなく、攻撃力の増加+ボスクラスの敵も仰け反らせる効果もあります。
- そのエレメントに対して敵が耐性を持っていない場合
- 特殊効果の小攻撃効果で+10%
- 中攻撃効果で+20%
- 大攻撃効果で+40%
- 魔法のウエポンシリーズで+25% のダメージがアップします。
完全なる勝利?
- 対人戦で相手のHPとDURをぎりぎりまで減らした状態で、ドリルの必殺技「高速回転」をガードさせて、武器を壊した上でまだ回転が続いていればダメージを与えることができます。
- それで倒せれば武器破壊しつつ倒すことができます。
救急セットでの復活
- 救急セットはアイテムとして使うと「9999」回復しますが、復活はHPの回復量が最大の半分以下しか回復しません。
にんじん
- アバレうさぎの「にんじん」は後ろにいても当たります。
キラーメタルタイプの敵
- キラーメタルタイプの敵が上に昇っている間は攻撃できませんが、全体攻撃魔法ならばダメージを与えられます。(しかも地上に戻っています)
ガンヴァレーザーの真実
- ガンヴァルドのガンヴァレーザーは、ボルガノの背後から当てても威力は変わりません。
- 背後に回るのが難しくこれといったメリットもないため、正面からガチンコ対決することをおすすめします。
グレンゴウラ戦
- 第一段階をノーブル系以外の武器で倒せば、次の戦闘はその武器でのモノシフト状態で戦えます。
- 武器が壊れてモノシフトが解除されても赤き魔石を使えば、もう一度金色のモノシフト状態になれます。ちなみに赤き魔石使用時のモノシフトでも補助装備は使えて、DUR減少は無く、経験値ボーナスもあります。
- グレンゴウラの人型形態は、ノーブル形の武器でなくても普通にダメージを与える事ができます。しかしDURは回復しないので、異様にLvをあげていたりしない限り、気をつけて戦わないといけないですが。
逃走速度
- 戦闘から逃げるときの速度は、基本AGLと武器、アクセサリー装備時の差で、どれくらいの速さになるかが決まります。AGLが基本値より低いと速くなり、基本値より高いと遅くなります。
- また、AGLアップの効果がある武器は、速度がさらに半減し、チキンシューズを装備していると、速度が倍になります。
逃げる敵
- 逃げる敵はいずれも、斧やナックルで大きく吹き飛ばせる敵とエレウォーターなどのエレメント系だけです。あまり吹き飛ばない敵と、吹き飛ばない敵は逃げることはありません。
経験値について
- ノーダメージで敵を倒すと、ボーナスの経験値が増えます。
また、戦闘中にダメージを受けると減っていき、何回もダメージを受けるとボーナス経験値が入りません。 - 詳細
- ノーダメージ勝利で最大で自分のレベル分の経験値加算。
- 複数の敵の場合、1体増えるごとにその敵の基本経験値の5%加算。
- 敵のレベルが自分より低い場合、1レベルごとに基本経験値が5%ずつ減少。(最大90%減少)
- 戦闘中に1回でもダメージを受けると、ボーナスが3/4に減少。
対人戦で負けると
- 人間キャラに負けると対戦相手が専用のポーズを取ったりします。
黒の剣士 | 静かに息を吐いてから、手を握り込む |
オルカ | 腕を交差させるように構えてから引く |
ゲドー | 少しずつ笑いながら高笑い |
パスゥ | 踊った後にポーズを付けてからVサイン |
ベルグ | 斧を置いて息を吐いた後、優しく笑う |
クウヤ | 印を組んでから煙となって消える |
コヒナ | 構えを解いて自然体になる |
リョウガ | 暗い表情をしたまま人間の姿に戻る |
リンリ | 背中の霊布を操作してイスへと変化させてからそれに座る |
マグナ | 剣を構えて、振る |
トリス | 髪を掻き上げて拳を握り込む |
おまけ関連
- おまけモードで使用できるマグナ・トリス・ガブリオは、持っている武器が壊れると、どこからかハンマーを取り出して戦闘を続行します。が、それだとまともに戦えませんのでDURに気を付けて戦いましょう。
- ガブリオがハンマー使用した場合、主人公やマグナ・トリスのときと違って、ハンマーを横振りで使います。若干攻撃スピードが速いですが、威力は他のキャラと同じです。
- クラフト2のおまけモードのサモンナイト2戦闘とガブリオバトルは、新記録を更新し続けると、使用するキャラクターの武器の威力が下がり、武器が壊れやすくなります。ただ、しばらく本編を進めていたらいつの間にか攻撃力が戻っていました。
- ライバルバトルとボスアタックにおいて、エッジorエアが赤き魔石を使ってモノシフトを発動+持続時間が0になった後、「戦いに赴いて」のBGMが「行く手を阻む使者」に変更されます。おまけバトルでも本編の対人戦・ボス戦のような雰囲気を味わうことが可能。
パッケージ、ポスターの武器
- パッケージでエアが持っている武器はネコランスで、エッジが持っている武器は不明です。(前作のサナレの剣の炎効果がないやつに似てますが別物です)
- また、エッジの武器については謎があり、戦闘勝利後に出てくる武器はゲーム中に登場しません。
- 説明書のキャラ紹介ページでエアが持っている剣はホーリーブレードです。
- ポスターでエアが装備しているウサギの槍はセイントポールです。
- ガイドブック「剣製聖典」などのキャラ紹介ページでエアが持っている槍はシェルスピアです。
サウンドモード
1 | タイトルテーマ |
2 | オープニングテーマ |
3 | エンドタイトル |
4 | 戦いに赴いて |
5 | 発動!モノシフト |
6 | 行く手を阻む使者 |
7 | ゴウラ降臨 |
8 | 何が出来るかな? |
9 | 風と滝の唄 |
10 | 未開の森をいく |
11 | 巨獣の潜む洞穴 |
12 | 古の機械工場 |
13 | 常夏の海岸 |
14 | 木霊する氷の渓谷 |
15 | 湧き上がる湯煙の温泉 |
16 | 謎めくゴウラの迷宮 |
17 | 新たな冒険へ |
18 | ただいま商い中♪ |
19 | 君と二人で ある新米鍛冶師の場合 |
20 | 穏やかな日々 |
21 | A・O・ZO・RA |
22 | 哀しみの調べ |
23 | 怒り爆発!! |
24 | 緊急事態発生! |
25 | すれ違う心 |
26 | 悪意の渦 |
27 | 作戦会議 |
28 | 神秘的 |
29 | 負けないキモチ |
30 | 発進!!ガンヴァルド |
31 | カレーの殿堂 |
32 | 勝利の証 |
33 | 敗者のレクイエム |
34 | 発進!!ガンヴァルド~戦闘Ver |
キャラ年齢表
エッジ | 15歳 |
エア | 15歳 |
リョウガ | 16歳 |
リンリ | 20歳(自己申告) |
ベルグ | 37歳 |
オルカ | 19歳 |
タタン | 14歳 |
グレアム | 享年27歳 |
クーミン | 6歳 |
ラクル | 5歳 |
村長 | 68歳 |
ガブリオ | 外見15歳 |
トウメイ | 外見24歳 |
ニーニャ | 15歳 |
ザーネ | 外見17歳 |
ビヨーン | 27歳 |
クウヤ | 外見18歳 |
コヒナ | 外見14歳 |
ゲドー | 28歳 |
声優一覧
エッジ | 渡辺明乃 |
エア | 植田佳奈 |
イグゼルド | 吉水孝宏 |
レキ | 森田成一 |
ディナ | 鹿野潤 |
アーノ | 井上富美子 |
ベルグ | 吉水孝宏 |
オルカ | 森田成一 |
リョウガ | 沼田祐介 |
リンリ | 井上富美子 |
ゲドー | 石川英郎 |
黒の剣士 | 下和田裕貴 |
パスゥ | 鹿野潤 |
クウヤ | 岸尾大輔 |
コヒナ | 浅野真澄 |
マグナ | 岸尾大輔 |
トリス | 浅野真澄 |
ネスティ | 緑川光 |
アメル | 桑島法子 |
コメント
クラフトソード物語2のおまけのライバルバトルとボスバトルにおいて、エッジorエアが赤き魔石を使ってモノシフトを発動したあと、持続時間が0になった後に「戦いに赴いて」のBGMが「行く手を阻む使者」に変更される小ネタを追加して下さい。結果は本編のボス・対人戦のような雰囲気を味わうことができる。
おまけ関連に追加しました。