無限界廊【PSP版】

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
  • 第4話以降、Lv12以上の仲間ユニットがいる状態でシャオメイのお店に入るとイベントが発生し、挑戦できるようになります。
  • PS2版と比べると取得できる経験値が3倍近く上がっていますが、その分敵のレベルも上がっています(特に第1~5界廊)。
  • 経験値はPユニットを除いた数値です。

入手アイテム

界廊 ENEMY Lv 入手アイテム Pユニット 出現場所 アイテム 食材
第1界廊
回門の間
12~24 世界観紹介22 ビッグゴレム 左上 レイブレイド(大剣) 甘い実×3
かたい実×3
けもの肉×2
白たまご×2
ミルク×2
麦×2
右上 ネイチャーメイト(杖)
中央 スピリットメイル(軽装)
第2界廊
機界
21~26 ハイタケシー 左上 サキュバスボーダ(槍) 赤たまご×1
加工肉×2
かたい実×3
白たまご×3
すっぱい実×2
麦×1
右上 シェイドローブ(ローブ)
中央 ガトリングクロス(弓)
第3界廊
鬼妖界
23~26 フロット 左上 コーマクラッシュ(斧) 甘い実×3
白い魚肉×2
すっぱい実×2
ぷりぷり肉×1
麦×2
珍しい肉×1
右上 ティルリボルバ(銃)
中央 鉄人のなべ掴み(武具)
スミナガシ(着物)
第4界廊
霊界
26~27 オオタコツボ 左上 ヴァーナの花弓(弓)
ケイオスプレート(重装)
赤たまご×2
かたい実×3
白い魚肉×2
白たまご×1
すっぱい実×1
麦×1
左下 ベイルスタッシュ(槍)
ミラージュシェル(軽装)
出刃包丁(短剣)
鉄人厨房前掛け(ローブ)
第5界廊
幻獣界
27~29 鬼忍兵 ブレイブサン(大剣) 赤たまご×2
甘い実×3
かたい実×3
白たまご×2
ぷりぷり肉×1
ミルク×2
中央 ワイルドリッパー(爪)
鬼蜘蛛(投具)
第6界廊
回門の間
27~30 ダイミョージン 真・絶対勇者剣(剣)
秘密の指令書
赤い魚肉×2
赤たまご×1
加工肉×2
かたい実×3
白たまご×1
すっぱい実×3
中央 破霊刃(投具)
コバコミズキ(着物)
まじかるくろす(弓)
スカルズベスト(獣服)
第7界廊
機界
30~32 テテスター 右内側 錬縛の槍(槍)
クリムゾンシェル(軽装)
甘い実×3
けもの肉×2
すっぱい実×2
ミルク×2
麦×2
珍しい肉×1
右外側 晶冥剣(剣)
合金無線機
パラダイムカノン(斧)
エクスシアロッド(杖)
第8界廊
鬼妖界
33~35 デラパンプキーノ ベルヴァクロー(爪) 甘い実×3
加工肉×2
かたい実×2
けもの肉×3
白たまご×2
ミルク×2
ヴェイパードリル(ドリル)
カイザーペイン(重装)
右上 アクセルドライブ(銃)
アヤミネスイレン(着物)
第9界廊
霊界
34~36 小妖狐 クライムバスター(斧)
ファントムローブ(ローブ)
赤たまご×1
加工肉×2
かたい実×1
けもの肉×1
すっぱい実×3
珍しい肉×3
ヴェノブリンガー(大剣)
ゴードアス00(装甲)
武神闘具(武具)
第10界廊
幻獣界
37~39 ボクス エンジフウサツ(刀)
リバースローブ(ローブ)
甘い実×3
かたい実×2
高級魚肉×1
白たまご×2
ぷりぷり肉×1
ミルク×2
シェルトクロス(弓)
ポカポカベスト(獣服)
ラビットファイア(銃)
思い出の手鏡
第11界廊
回門の間
37~39 ポワアッシュ 中央 流星飛刀(投具)
液漏れ電池
赤たまご×1
加工肉×2
かたい実×3
けもの肉×2
すっぱい実×3
麦×1
魔眼の短剣(短剣)
英傑の鎧(軽装)
第12界廊
機界
41~43 ガマ頭領 エシュトの星槍(槍)
太陽のローブ(ローブ)
甘い実×3
けもの肉×2
白たまご×2
すっぱい実×2
麦×2
珍しい肉×1
勇者ドリル(ドリル)
デジの素
六花の竜剣(剣)
ヴィクトリアSS(装甲)
第13界廊
鬼妖界
42~47 サハギョ 戒刀乱魔(刀)
聖騎士の大鎧(重装)
赤たまご×2
加工肉×2
かたい実×3
ぷりぷり肉×2
ミルク×2
珍しい肉×1
中央 龍牙鉄甲(武具)
ケゴンホウセン(着物)
神獣のツメ(爪)
妖力粉
第14界廊
霊界
45~50 ギガライザー 麻酔銃(銃)
水晶砂糖
赤い魚肉×2
甘い実×1
加工肉×3
高級魚肉×3
すっぱい実×1
珍しい肉×3
中央 クファンジャル(短剣)
竜鱗の鎧(軽装)
誓いの槍(槍)
リリアネスの冠
第15界廊
幻獣界
47~48 イタズラ幽霊 中央 グランキューシュ(大剣)
大自然エキス
赤たまご×1
甘い実×3
かたい実×2
けもの肉×2
ミルク×2
麦×2
アイオーン(斧)
覇王の鎧(重装)
アルジュナの弓(弓)
シュバルツ-ZN(装甲)
第16界廊
回門の間
47~50 審判の書 アクアプニム 創星の剣(剣)
センジュコウレン(着物)
赤たまご×2
甘い実×3
かたい実×2
けもの肉×3
ぷりぷり肉×2
麦×2
中央 柳生十字手裏剣(投具)
ベストハーベスト(獣服)
プラズマブラスト(銃)
召喚獣用食材
第17界廊
転生の塔
48~50 導きの細剣(剣)
獅子の宝剣(大剣)
聖女の法衣(ローブ)
つぎはぎの石版
設定イラスト52
加工肉×2
高級魚肉×2
白たまご×1
すっぱい実×3
ミルク×1
珍しい肉×2

攻略戦術

第1界廊 VS無限界廊の兵士たち

  • 獲得経験値:34800 Pts

POINT

  • 一番最初の界廊だけにレベルは低いですが、PS2版と比べるとレベルが格段に上がっているので気をつけてください。
  • 挑戦する場合はフリーバトルなどでレベル上げ・スキル強化を行ってから挑戦しましょう。

第2界廊 VSロレイラルの機械兵士

  • 獲得経験値:42900 Pts

POINT

  • 固い敵が多いので、召喚術や遠距離攻撃が有効、ただし初期配置の敵を倒すと増援が出現するのでMPの配分には注意しましょう。
  • 増援で出現する敵は密集しているので、中範囲攻撃があると楽になります。
  • MAPが2手に分かれているので分散して行動する場合、召喚ユニットは銃を使う機械兵士、戦士ユニットはPユニットのハイタケシーの遠距離攻撃・召雷に注意。
  • 反則技?
    • 3データの引継ぎがあれば増援MAPの向かい側で死霊の断末魔を使えば相手が近づくことなく倒すこともできます。
    • ただしギガライザーや、奥側のライザーにかける場合は範囲+1のサモンアシストが必要となります。
    • また死霊の断末魔はMPコストも高いので、抜剣覚醒でMPが回復できるレックスやアティでやらないとキツイかもしれません。

第3界廊 VSシルターンの妖怪

  • 獲得経験値:70200 Pts

POINT

  • 遠距離攻撃を使ってくる敵が多いので、初期配置には気をつけないと遠距離攻撃でボロボロなんてことも・・・。
  • 中央部に行く場合は破壊すると石化効果のあるオブジェに注意すること。
  • オブジェを破壊して通行する場合はスペシャルボディ持ちのユニットか間接・遠距離攻撃持ちのユニットで破壊するのがおすすめ。
  • 中央部右側に居る召喚師は石化効果のあるギョロメの驚殺目を使ってくるので要・石化対策。ダメージも意外と大きい。

第4界廊 VSサプレスの幽霊

  • 獲得経験値:86700 Pts

POINT

  • ペコバルーンはいずれも抗魔の領域もちなので物理攻撃で倒すこと。
  • 召喚術を使う際は効果がMAPのいたるところに配置されている水晶にも注意、敵が密接している場合は効果が半減します。
  • ユニット召喚獣を成長させている場合は、離れている位置に召喚して攻撃させるという方法も有効。

第5界廊 VSメイトルパの獣人

  • 獲得経験値:129900 Pts

POINT

  • 中央にいる敵を倒してから、左右どちらか階段を上って敵を倒すことになるステージ。
  • 獣人は状態異常に耐性がない敵が多いので、マヒや石化で弱らせるのが有効。
  • 召喚術を使う場合は精神攻撃を使うプニムノエールに注意。移動範囲をよく確認して攻撃を受けないように。

第6界廊 VS無限界廊の兵士たち

  • 獲得経験値:176100 Pts

POINT

  • 次から次へと襲い掛かってきて辛いですが、状態異常で足止めしつつ各個撃破を。
  • 敵が密集している時に段差に強い大範囲の召喚術(聖鎧竜スヴェルグ等)を放てれば楽になります。
  • 一人だけいる召喚師の召喚石はドリトルとダークブリンガーなのでそこまで脅威ではありません。

第7界廊 VSロレイラルの機械兵士

  • 獲得経験値:183900 Pts

POINT

  • ゴレムは堅いので、戦士系で攻撃を耐えつつ召喚師のマジックアタックや高位の召喚術や砂棺の王(あれば)で倒すのがおすすめ。
  • なお、このステージの敵は召喚師とPユニット以外、スペシャルボディ持ち。状態異常は効きません。
  • 矢楯を挟んだ遠距離攻撃が鬱陶しいので、高機動力のユニットや召喚師(orユニット召喚)で被害を最小限に。

第8界廊 VSシルターンの鬼・妖怪

  • 獲得経験値:205500 Pts

POINT

  • ターン経過とキーとなる敵を倒すごとに橋がかかっていくステージ。
  • 出現した橋に敵がいることもあるので、召喚師ユニットの配置に注意。通ってきた道側に待機させましょう。
  • 敵の攻撃範囲内にいない限り、橋がかかっても積極的に進軍してこないのでそこは安心してOK。

第9界廊 VSサプレスの魔天兵

  • 獲得経験値:286800 Pts

POINT

  • 天使兵は再生能力を持っているので、倒すときは1ターン中に。
  • ただし幻実防御ももつ天使兵もいるので、召喚術で攻撃する際は敵の待機型の確認を。
  • 悪魔兵の吸収攻撃も痛いが、マヒにさせれば被害が少なくなります。
  • プチデビルとペコネージュは浮遊・勇猛果敢もちなので、油断すると背後を取られて痛手を負うという危険性も。MPに余裕があるなら石化で足止め、もしくはマヒで移動力を下げること。

第10界廊 VSメイトルパの獣人

  • 獲得経験値:323700 Pts

POINT

  • 獣人のほとんどは状態異常に耐性がないので第5界廊同様、マヒなどの状態異常を使って1体ずつ倒して行くのが有効。
  • 槍・ツメ使いの獣人は俊敏持ちが多いのでATとDFが両方とも高いユニットがいるなら反撃を使うのもアリ?
  • MAP左上に居る無限召喚師はスライムポッドを使ってくるので、憑依にかかった時に備え祓いの儀式を使えるユニットを入れましょう。
  • 楽したい?人向け
    • 砂官の王とアシスト射程+1のユニットがいれば、MAP中央の盾のある階段エリアでサモンアシスト+死霊の断末魔を使うと盾の近くにいる敵とMAP左上の敵のほとんどをターン経過で倒すことができます。
    • この場合は無限召喚師に注意、憑依にかけるとこちら側に近づいてきてマトワリンもしくはモットマトワリンを使ってきます。

第11界廊 VS無限界廊の兵士たち

  • 獲得経験値:385500 Pts

POINT

  • 基本的には第6界廊と同じ戦法でOK。今回は隅っこにも兵士が配置されているのでそれが面倒なところ。
  • でんちマンを召喚できる「液漏れ電池」がPユニットから入手可能。忘れずに手に入れておきましょう。

第12界廊 VSロレイラルの機械兵士

  • 獲得経験値:431100 Pts

POINT

  • 今回も激堅ゴレムが。だがそれ以上に堅い機械兵士がわんさかいるので、召喚師のMPには注意を払いましょう。
  • ミルリーフやリビエルがいれば慈愛の恵みで分け与えられるので少し心強いです。
  • 念のため至源のギョウザや巨大ギョムニエルも作れるだけ作って。

第13界廊 VSシルターンの悪業鬼

  • 獲得経験値:503700 Pts

POINT

  • 全体的にマヒが有効。一部の敵は効果半減。
  • マップ中央の小妖狐を倒すと、初期配置正面の空洞部分に増援が出現。
  • 援軍は高低差がないフラットな舞台にいるので、広範囲召喚術の使いどころ。

第14界廊 VSサプレスの魔天兵

  • 獲得経験値:545200 Pts

POINT

  • 遠距離攻撃持ちが多数。前に出した戦士ユニットが集中攻撃を受けても昇天しないように、憑依でMDF強化を。応援でも可。
  • 初期配置の敵を全てを倒すと12hの先に増援が14体出現。
  • 第9界廊同様、再生能力持ちの天使兵は1ターン撃破、ペコは状態異常で足止めを。

第15界廊 VSメイトルパの獣人

  • 獲得経験値:490800 Pts

POINT

  • 難易度はそれほど高くありませんが、とにかくHPが高め。Lv80まで育てた主人公でも一発で倒せないことが多々。
  • 召喚師と弓兵以外は全員闘気持ちのため、サイドやバックを取りづらいです。フロントアタック持ちもいるので、うかつに真正面から挑まないように。

第16界廊 VS無限界廊の兵士たち

  • 獲得経験値:400000 Pts

POINT

  • 敵の移動範囲をよく確認していないと、斧兵に懐に入られ弓兵からトドメをさされることに。特に召喚師は近接攻撃を食わらないように前衛で守ってあげましょう。
  • モノマネ龍妃はATが高い上に一人でSランク召喚術を使ってくる、攻めがぶっ壊れユニット。上段に強い広範囲召喚術で周囲の敵を巻き込みつつ一気にカタをつけたい。
  • Pユニットが出現した場合は要・眠り対策。

第17界廊 VS白夜を継ぐ者

  • 獲得経験値:320000 Pts

POINT

  • ブレイブオーダーあり。内容は「8人のサモンアシストで最後の敵を撃破」。
  • 一戦で全て達成したい場合、最後のキャラクターに狙うのはオーレル。召喚封じと睡眠が効くので、敵の妨害なく自軍を集めやすいです。召喚封じ状態でも遠距離攻撃・風刃は使用可能なので、睡眠がおすすめ。
  • もちろんマヒが効く白夜兵でもOK。
  • リゼルドとユズキは憑依が有効なので、DFダウンさせたり砂棺の王(あれば)でカウントダウンさせたり。
  • 誰か1~2人に経験値をつぎ込んで壁役&削り役にすることで、実はあまり苦戦せずにブレイブクリアできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました