善悪は友を見よ! 裏を見るのも忘れずにな?
孤独というものはさびしいものではない むしろ自分の存在価値を確かめることだと知れ! 孤独を知るものだけが人に優しくなれるし人を愛することができる 孤独はさびしいものではない心を豊かにする糧なのだ …わかったな?
歩くがいい…ゆく手がどうであろうともどんどん歩いてゆくがいい 歩いた後に道はできる ともすればその足跡へと美しい花が咲くかもしれぬ 挑戦を恐れぬ旅人であれ! …わかったな?
心頭滅却すれば火もまた涼し! 人生、我慢が大切だ いや、別に我慢するために燃えておるわけではないぞ?
獅子は我が子を谷へと突き落とすというが 別に我が子でなくても突き落とすこともある ま、まあ…結果オーライというやつだ
つらいとき苦しいときこそ 自分を見失わぬよう心は健やかであれ さすれば自分らしい自分であることはかなう …わかったな?
賭け事の上手な楽しみ方は結果よりも、そこにいたる過程のほうが肝心である なにがでるかな?なにがでるかな? そのワクワク感だけで充分に楽しめれば、賭けで身を滅ぼすことはない では、ごきげんよう
そなたは本当の自分を隠してはおらぬか? うわべだけしかないちっぽけな幸せのみで満足してはおらぬか? 満たされない気持ちがもし、あるのならば方法は一つしかない 誤解をおそれずにありのままの自分をさらけ出すのだ …わかったな?
毒は飲んでもはき出すな! 人づきあいの秘訣だぞ?
ぶっちゃけ、人は弱いもの ありえない事態を前にしてはそうそうタフではいられない しかし、そうしたピンチをすり抜けてゆくたびに、人はより強くなっていくものだ 失敗してもいいのだ 笑顔を忘れなければ、次の好機は必ずやってくる …わかったな?
自分の頭の後ろは見えず とかく己のことは見えにくい 気をつけるのだぞ?
健やかなる心は健やかなる身体があってこそ得られるものだ 時に己をかえりみてやれ…自分を心配してくれる誰かのためにもな
何でもかんでも欲しがるのはあまり良いこととは言えぬな たとえ4つくれと言っても2つしか都合できないときもあるのだ …わかったな?
我が輩は獅子である… いや、せっかくだから自伝でも書いてみようかと思ってな 今なら直筆でサインするぞ?
良き行いは見返りを期待せぬもの 下心で動いてもロクなことにならんぞ?
押してもダメな時は引いてみよ 状況によっては身を引くことが大事だ
玉磨かざれば光なし! 常に己は磨くつもりでな
お年寄りは大切に! 別に、我がお年寄りだから言っているのではないぞ?
子育ては修行!人生最大の修行!! やり直しのきかぬ試練だがそれゆえ、学ぶものは多い いずれ、そなたらにもわかる時が来るだろう……… 仲人はまかせろ?
寝る子は育つ! とはいえ…やはり寝すぎはいかんな
獅子身中の虫というがこう見えても、我は毎日風呂に入るキレイ好きだ だから、そんな目で見るな!
我が身をつねって人の痛みを知れ 優しさとはそう言うモノだ わかったな?
賢いだけの人間よりも熱く大きなバカになれ! わかったな?
猫に小判は無意味だと言われるが 獅子に小判は…どう思う?
ついた餅より心持ち 常に相手の気持ちを思いやれる人になるのだ
やってられない!! そんな時には、甘い物でも食べて、ひと休みすべきだ 背負うものの重さだけが人生の全てではないことに気がつくだろう …わかったな?
背に腹は変えられぬが腹だって背には変えられぬ どっちも大切ということだな
必要以上の費用を費やしてものを買うでないぞ? これは金儲けの秘訣だ
三歩進んで二歩さがろうと倒れるときは前向きに! 人生こうありたいものよな
埋もれるのは易しいが人となるのは難しい この意味がわかるか?
右の頬を打たれたら思いっきり、殴り返してみるのもよかろう 拳で語る友情 世の中には、そうしたものもたしかに存在するのだ わかったな?
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥 何事も意固地になるでないぞ
若さとはよいものだ そなたらを見ているととくにそう思う 我にもそういった時期があったのだなあ…
ウサギは、さみしいと死んでしまうというが 我だって、さみしいと死んでしまうかもしれない あー、たまには顔を見せにくるように
「出る杭は打たれる」という言葉を知ってるか? 目立つものは打たれるからあまり表には出るな…という意味だが 己を鍛えるためには、むしろ、打たれるぐらいがちょうどよいのだ もっと出る杭になれ!! むしろ打たれまくれ!! わかったな?
見ろ、これが肉球だ 存分に触ってみるがいい そーれ、ぷにぷに♪
泣きたいときに泣き笑いたいときに笑い怒りたいときに怒る 純情であることを恥じぬ人らしい人であれ! …わかったな?
腕白でもよいからたくましく育ってほしい 親は誰もが子にそう願うものだ 大きく、なるのだぞ?
人というものは、なんでも知りたいことを知りたがる だがな…知りすぎることで、それが争いの火種になることもあるのだ どのようなことも七三ぐらいがちょうど良い 平凡で、斬新でなくても七三ぐらいに分けておくのがちょうど良いのだ!! …わかったな?
知りすぎることは罪だ だが、知らないこともまた時に罪となろう… そのかねあいを見極めれば本当の意味で、誰かから裏切られたりはするまい …わかったな?
楽は苦の種、苦は楽の種 ああ、人生に涙あり! ながす涙は、いいものであると願いたいものだな
あせれば、あせるほどにうまくいかないこともあるだろう しかし、そなたらは花でたとえるならばまだ、つぼみの状態だ それが当然なのだ、とわきまえるのも大事だぞ では、ごきげんよう
虎穴に入らずんば虎児を得ずというが 入った自分が、虎にされてしまうこともある これだから人生は油断できない
悪いことは、けして隠しきれるものではない いつでも、どこでも誰かが、きっと見ているものなのだ むろん我も、おはようからおやすみまで、そなたらをみつめておるぞ? では、ごきげんよう
真面目と不真面目を区別する必要はない むしろ、真面目に不真面目でいられるくらいの器量をもつことが大切ではなかろうか? そうした心構えが斬新なひらめきを呼び覚ますはずだ …わかったな?
なんでそうなるのっ!? そんなふうに思う時もあろうが、理不尽と感じた時こそ心は穏やかに持つべきなのだ …わかったな?
雨降って地固まる! といっても固まるまでにはいささか時間もかかるがな
石橋を叩いて渡る際にたたきすぎて困ることはまず、ありえまい 心にとめておくがよい
まかぬ種は咲かぬ! 出来る限り良い種をまけよ
言いたいことは明日言え 言いたいことがあるときは落ち着いてからのほうがよいということだな
時と潮は人待たず だからといって、焦るでないぞ
旅とは目的地に着くことだけがすべてではない 先を急ぐのも良い… だが、寄り道で得られることも旅の大いなる収穫の一つだ それを、忘れぬようにな
ル~ル~~ルルルルル~~ うむっ!歌とはいいものだな、心が和む
できるかな? できるかな? そう考えてばかりいるよりもまず動くことが大切だ はてさて…そなたはどう思う?
心を忘れてしまったものはすべからく、幸せや夢を生むことができなくなる 剣も、魔法の力もしかり そなたが、心を忘れれば恐怖だけを生み出すのだ …わかったな?
けして、嘘はつくでないぞ 嘘をつくと、自分も他人もつらい思いをするのだからな …わかったな?
どんなピンチの時も決してあきらめるな そういうときこそ心を乱さず、ゆっくりと前を見つめて歩いてゆく それが、戦士のたしなみというものだ …わかったな?
情けは人のためならず かけた情けは、最後には自分に返ってくるのだ
失ってみてから、初めてわかるものがある…たとえば、友だ つきあいが長いほどに一人、また一人と抜けていくことがむなしくなるものだ しかし、だからこそ友は大事にせねばならん! 永くつきあえる友をもて! 友情は一日にしてならず! 継続は力なり! …わかったな?
義を見てせざるは勇なきなり だがしかし、勇気と無謀をはきちがえてはいかんぞ?
だめだこりゃ!! 思いっきり叫んで、そのまま崩れ落ちたくなる時もあろう しかし、耐えるのだ! 大地が崩れて、回ろうとも全身ずぶぬれになろうとも しっかりと受け止められる強い心と体をもつのだ! …わかったな?
押してもダメな時は引いてみよ! それでもダメなら、押しまくるという手もあるがな
どうして? どうして? 人は、そうやってやたらと問いかけたがる だが恥じることはない 人は問いかけることで成長する生き物なのだから …わかったな?
カレーにもっとも似合うつけあわせは、やはり福神漬けだと我は思う 反論は却下だ!!!
自分がやらねば誰がやるのか? そんな気負いを忘れるな 男の子なら正しく強く! 女の子なら優しく清く! 度胸と根性をもって世の荒波へと向かってこぎ出していくのだ!! …わかったな?
転ばぬ先に杖をついてもその杖がもろいものならかえって大惨事となる 心にとめておくがよい
桃栗三年柿八年! さて、そなたは何年かけて育つ?
残り物には福がある あわてるだけが得ではないということだな
芸術は爆発だ! とある偉人の言葉だ
いろいろなことをやってゆくうちに次の段階が見えてくる いくら、背伸びをしても届かぬものはあるのだ …わかったな?
花というものは、四季を問わずに美しいものだ おお、花よ! 美しき花たちよ! 夏のそなたも美しいが冬のそなたも捨てがたい 春のそなたは、愛らしく秋のそなたは、せつなくて そんな、そなたたちが我は、だいすきだーっ!! 自然は大切に、な?
酒は飲んでも飲まれるな! ほどよく飲めばいい気分だがな
肉をこがしてしまうなどけしからんことだ! 肉は生焼けに限る! こんがりなど邪道だ!! …と我は思うぞ?
最初に言葉を考えたものはどうやって、それを他人に伝えたのであろうか? うーむ…考えだすと、夜も眠れん
人生は時間との戦いだ 次々と出される難問に答え続けねばならん さて、今は何問目かな?
寝る子は育つが、寝る間を惜しんで学ぶことも、また人を大きく成長させる そなたの好みのやり方はどちらかな?
コメント